本文へスキップ
ホーム > 地域福祉事業 > 介護予防教室

介護予防事業

みんなでレクリエーションをしているイラスト  介護予防教室とは、元気な方が、介護が必要な状態にならないようにするための教室です。また教室を通じて、認知症や介護が必要な状態になっても安心して住み続けられる地域づくりを推進します。

※いずれの教室も、事前に申込みが必要です(先着順)。津は地域福祉課、その他は各支部までお問い合わせください。

●転倒予防教室

令和7年度
日程 場所 内容
5月13日(火曜日)
午後1時30分~午後3時
津市とことめの里一志
健康教育室(一志)
転倒予防・3B体操
5月22日(木曜日)
午前10時~午前11時
津センターパレス
地下1階(津)
転倒予防体操
5月22日(木曜日)
午前11時15分~午後0時15分
津センターパレス
地下1階(津)
転倒予防体操
5月22日(木曜日)
午後1時30分~午後3時
津市サンデルタ香良洲
(香良洲)
レクダンス
5月29日(木曜日)
午前10時~午前11時30分
津市久居総合福祉会館
2階 教育娯楽室(久居)
からだを整えるヨガ
5月30日(金曜日)
午後1時30分~午後3時
津市河芸ほほえみセンター
(河芸)
健康体操
6月19日(木曜日)
午前10時~午前11時30分
津市サンヒルズ安濃
(安濃)
からだを整えるヨガ
6月19日(木曜日)
午後1時30分~午後3時
津市サンデルタ香良洲
(香良洲)
レクダンス
6月26日(木曜日)
午前10時~午前11時
津センターパレス
地下1階(津)
転倒予防体操
6月26日(木曜日)
午前11時15分~午後0時15分
津センターパレス
地下1階(津)
転倒予防体操
※転倒予防教室の5月22日・6月26日の午前10時~午前10時15分のみに要約筆記の方がつきます。
必要な方は、事前にお申込みください。

●認知症予防教室

令和7年度
日程 場所 内容
5月13日(火曜日)
午前10時~午前11時30分
津市美里社会福祉センター
ホール(美里)
音楽療法
5月16日(金曜日)
午前10時~午前11時30分
津センターパレス
3階(津)
認知症予防レクリエーション
申込5月2日(金曜日) 午前9時から
6月5日(木曜日)
午後1時30分~午後3時
津市サンデルタ香良洲
(香良洲)
笑いヨガ
6月10日(火曜日)
午後1時30分~午後3時
津市とことめの里一志
健康教育室(一志)
アロママッサージ
6月20日(金曜日)
午前10時~午前11時30分
津センターパレス
3階(津)
3B体操
申込6月6日(金曜日) 午前9時から
6月20日(金曜日)
午後1時30分~午後3時
津市河芸ほほえみセンター
(河芸)
音楽療法
6月27日(金曜日)
午前10時~午前11時30分
津市久居総合福祉会館
3階 ホール (久居)
アンチエイジングで認知症予防

転倒予防教室

 元気な人が要介護状態にならないよう、また、介護が必要な人でもできるだけ心身機能を改善できるように、足腰を鍛えて転ばない身体づくりを学び、寝たきりになることを予防します。
ウォーキングをしているイラスト
転倒予防教室で体操をしている写真
転倒予防教室でタンデムウォークをしている写真


認知症予防教室

 認知症にならないために、認知症を正しく理解し、予防する方法を学びます。そして、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを推進します。
認知症予防教室でレクリエーションをしている写真
認知症予防教室で絵手紙を書いている写真
高齢者男女の笑顔の写真


家族介護教室

 介護者が介護方法やリラックス方法を学び、情報交換や交流を図ることで、「ほっ」と一息つける場所を提供します。介護者が孤立しないよう、また、介護が必要になっても安心して住み続けられる地域づくりを目指します。
家族介護教室で介護機器の使いかたの説明を受けている写真
家族介護教室でタッピングタッチをしている写真

健康相談等に関する業務

看護師による問診のイラスト
津市まん中老人福祉センターにおいて、看護師による健康相談、介護予防のための講座を開催し、介護予防の啓発に努めています。

 

個人情報の取扱いについて |
 サイトマップ
All Rights Reserved,Copyright
(C)2015.Tsu City Council of Social Welfare.