アンサンブルマミー |
概要 |
みなさまと御一緒に、童謡、唱歌、懐メロ他を歌い、楽しいひとときを過ごしていただければと思い活動しています。 |
主な活動日時 |
毎週第1・第3木曜日(10時~12時) それ以外は団員の都合がつけば、いつでも! |
主な活動場所 |
グループホーム、デイサービスセンター 病院、地区のふれあいいきいきサロン他 |
その他、コメント |
エコひさい |
概要 |
『ちょっと待て!捨てる前に再利用』 小学校・幼稚園・老人福祉施設などを訪問し、不要となった物を利用し、手作り作品を一緒に創る。学校関係の場所においては、手作りの人形劇やジャンボ布芝居を上演し、環境学習のお手伝いをする。 子どもたちや地域の人たちとのふれあいを通して、もう一度「豊かさとは何か」を問いかけてみる。 |
主な活動日時 |
毎月第一水曜日・第二水曜日 |
主な活動場所 |
津市久居総合福祉会館2階ボランティア活動室、旧久居市内、津市内 |
その他、コメント |
おと |
概要 |
演歌バンド 懐かしの昭和歌謡曲演奏 サロンや地域の施設にも訪問いたします。 |
主な活動日時 |
不定期 |
主な活動場所 |
津市、松阪市内 |
その他、コメント |
クーホーヘレ |
概要 |
童謡などを歌いながら表現を楽しみませんか 地域の親睦を深めながら、ハワイアンに合わせて心と体を開放する |
主な活動日時 |
各教室 月2回 |
主な活動場所 |
松阪市鵲公民館、松阪市米の庄公民館、津市半田公民館 |
その他、コメント |
会員募集中です |
榊原温泉ふるさと案内人の会 |
概要 |
現地にて、榊原地域の歴史や文化の案内、説明を行っています。 |
主な活動日時 |
不定期 |
主な活動場所 |
榊原町地域内 |
その他、コメント |
興味のある方、ぜひお待ちしています。問い合わせは、「榊原温泉郷おもてなし館」へ御連絡ください。(TEL 059-252-0017) HPあります「榊原温泉ふるさと案内人の会」 |
榊原自然学校 |
概要 |
『自然と友達になって遊ぼう』 榊原地区の豊かな自然の中で、色々な体験を通じ環境について学び、森林等を利用して、子どもたちに環境教育を実施しています。 また、地域の活性化につなげることを目的としています。 |
主な活動日時 |
毎週土曜日、日曜日 |
主な活動場所 |
津市榊原町地内 |
その他、コメント |
会員募集中です。気軽にお尋ねください。 |
人財ポケットひさい |
概要 |
子ども(青少年)の健全育成のための啓発活動をする。 ものづくりなど様々な体験のできるイベントを主催する。 清掃活動。 |
主な活動日時 |
不定期、年間5回 |
主な活動場所 |
津市内、四日市市内 |
その他、コメント |
翠交会 |
概要 |
【活動内容・目的】 ・小学校への作法や茶道の教室 ・団体への作法教室 ・男女共同参画の普及 |
主な活動日時 |
不定期:年間 約12回 |
主な活動場所 |
久居、旧津、一志、白山、安濃、美里 |
その他、コメント |
日本文化に興味がある方は、詳しくは御相談の上、対応させていただきます。 |
滝ボランティアグループ |
概要 |
カラオケ、踊り、南京玉すだれなどを施設などで行います。 |
主な活動日時 |
毎月1回(木曜日が多い) |
主な活動場所 |
津市内 |
その他、コメント |
私たちはカラオケ大好き人間です。 呼んで頂けたらどこへでも行きます。 よろしくお願いします。 |
津市国際交流協会ひさい支部 |
概要 |
地域住民へ国際交流事業の啓発を行い、外国人を同じ住民として受け入れ、共に生活する地域社会の実現のために外国人の方と地元住民の方との交流の場づくりなどを行っています。 また、国際交流事業や多文化共生事業、語学講座、広報事業などを登録ボランティアが実施しています。 |
主な活動日時 |
日本語講座 毎週金曜日19時~20時30分 |
主な活動場所 |
津市久居総合福祉会館2階活動室 |
その他、コメント |
日本語を教えて下さるボランティアを募集しています。 |
津市食生活改善推進協議会 久居支部 |
概要 |
私たちの健康は私たちの手で 食の安全・安心・地産地消に努め高齢社会に対応した地域活動を進めましょう。 |
主な活動日時 |
毎月第2月曜日、第4水曜日、第3・4木曜日、 第2・3金曜日 |
主な活動場所 |
津市久居公民館、久居北口文化会館、久居北口市民館、稲葉公民館、榊原市民館、戸木公民館 |
その他、コメント |
仲間作り、友達の輪を広めましょう。 |
津市生活・介護支援サポーター(津久居地域包括支援センター) |
概要 |
・安否活動のための訪問 ・話し相手のための訪問 ・サロン等のお手伝い ・出会った時の挨拶、声かけ等 |
主な活動日時 |
不定期 |
主な活動場所 |
久居地域 |
その他、コメント |
手品屋さん |
概要 |
老人会や保育園、その他さまざまな場所に、依頼があれば出張しマジックを披露しています。みなさまに好評いただいております。 |
主な活動日時 |
不定期(依頼があれば) |
主な活動場所 |
主に久居地区、依頼があれば津市内も検討 |
その他、コメント |
東町1にこにこ会 |
概要 |
【活動内容・目的】 東町1自治会員の65歳以上を加入者として健康保持と社会奉仕を目的に結成し、通学路の清掃作業年3回、にこにこカフェと称した会員の笑いあえる共同作業(全員で食べ物をつくる)や、健康体操などを行っています。 |
主な活動日時 |
毎月第3木曜日 |
主な活動場所 |
津市久居地区 |
その他、コメント |
久居音訳会 |
概要 |
すべてはリスナー(聞き手)のために ・津市久居地区内の視覚障がい者のための音訳。 ・三重県視覚障害者支援センターに協力する。 ・全国版音訳図書の製作 ・音訳レベルを上げるための研修。 |
主な活動日時 |
毎月 第2月曜日、不定期他月曜日 10時~12時 |
主な活動場所 |
津市社会福祉協議会久居支部内 ボランティア活動室 音訳は各家庭で行う。 |
その他、コメント |
久居高等学校 ボランティア部 |
概要 |
募金活動 イベントの手伝い |
主な活動日時 |
毎週木曜日、その他不定期 |
主な活動場所 |
久居高等学校内及び津市内 |
その他、コメント |
久居ジュニアリーダー会 |
概要 |
地域の子どもたちと、地域のお兄さん・お姉さんとして関わりながら、子ども会行事等のサポーターとして活動します。子ども会を魅力あるものにすると同時に、子どもたちを地域で育てることに繋げています。 |
主な活動日時 |
不定期、年5回研修会、土・日・祝、子ども会事業の支援日 |
主な活動場所 |
小学校、地域こども会事業開催地 |
その他、コメント |
久居城下案内人の会 |
概要 |
旧久居市中心部の名所・旧跡観光ガイドや紙芝居をボランティアで行う。 歴史ウォーク、出前講座…小学校、公民館、サロン等。 <目的> 久居地域の歴史・文化を学び、旅行・来訪者・市内外のお客様に紹介することにより地域の振興及び活性化に努める。 |
主な活動日時 |
毎月1回月例会議。その他活動は要請の都度。(年間60回くらい) |
主な活動場所 |
旧久居市内中心 |
その他、コメント |
会員募集中 |
久居地区「明るい社会づくりの会」 |
概要 |
『地域福祉のための奉仕活動と草の根運動の推進』 ・募金活動 ・久居花火大会などでの清掃活動 ・榊原温泉マラソン大会への協力 ・交通安全啓蒙活動 ・研修会 ・青少年育成活動、他 |
主な活動日時 |
年間約10回 |
主な活動場所 |
旧久居市内 |
その他、コメント |
久居地区民生委員児童委員協議会 |
概要 |
だれもが安心して住み続けることができる地域、社会づくりを目的とした、民生委員・児童委員・主任児童委員の活動をしています。 |
主な活動日時 |
毎月不定期 |
主な活動場所 |
津市社会福祉協議会久居支部、久居地区 |
その他、コメント |
久居六点サークル |
概要 |
視覚障がい者に点字で情報を 【活動内容・目的】 「広報津」の点訳、校正、プリントをして視覚障がい者に郵送する。 久居六点だより、点訳、校正、プリントをして視覚障がい者(希望者)に郵送する。 その他…視覚障がい者の方より依頼があった場合点訳、地域の小学校に点訳指導。 |
主な活動日時 |
毎週水曜日 13時~15時 |
主な活動場所 |
津市久居総合福祉会館2階 ボランティア活動室 |
その他、コメント |
点訳活動をしてみたい方、どうぞ来てください。(現在7名です) |
藤洋会 |
概要 |
1 舞踊による施設訪問活動、障がい者や高齢者が安心して暮らせる心豊かな地域づくりに効果がある。 2 地区盆踊りの指導、伝統ある盆踊りを継続し福祉に効果がある。 3 市の行事に参加する。花火大会、久居まつり、各会員の親睦を図るのに効果がある。 4 親子教室 5 練習 |
主な活動日時 |
1 要望のある午前、または午後 2 8月15日ごろ 3 8月、10月 4 第1・3土曜日10時~12時 5 毎週水曜日13時~17時 |
主な活動場所 |
1 各施設の所在地 2 津市庄田町 3 陸上自衛隊久居駐屯地グラウンド、イオン久居店駐車場 4 津市久居公民館 5 津市久居総合福祉会館 |
その他、コメント |
和をもって楽しく踊りたい。 特に若い子どもの指導に力をいれ若返りたい。 |
三重県いなば園喫茶たんぽぽ |
概要 |
障がい児者施設三重県いなば園内にあり多機能事業所『工房いなば』が運営する「喫茶たんぽぽ」にて、コーヒー、ジュース、アイスクリーム、たい焼き、季節限定のかき氷などを利用者の方と一緒に作り、喫茶の運営を一緒にしていただいています。 |
主な活動日時 |
月曜日~金曜日12時45分~15時 |
主な活動場所 |
三重県いなば園管理棟1階喫茶たんぽぽ |
その他、コメント |
利用者さんと楽しく喫茶運営(接客、ジュース作り、食器洗いなど)をしていただける方は、お気軽に御連絡ください。見学も大歓迎です。お待ちしております。 |
三重県いなば園 行事ボランティア |
概要 |
・知的障がい児・者が利用する福祉施設「三重県いなば園」でのボランティアで、行事活動等で一緒に過ごします。 ・行事活動等の運営のお手伝いをお願いします。 |
主な活動日時 |
活動により異なる |
主な活動場所 |
主に三重県いなば園内 開催される行事活動等、利用者活動等のお手伝い |
その他、コメント |
三重県いなば園療育支援ボランティア |
概要 |
私たちとはじめてみませんか |
主な活動日時 |
平日9時45分~11時15分、13時30分~15時 |
主な活動場所 |
三重県いなば園内 |
その他、コメント |
作品作りのお手伝いや話し相手など、利用者の活動のお手伝いをお願いします。 |
三重県障害者フライングディスク協会 |
概要 |
フライングディスク競技の指導員養成及び選手の育成、競技大会の審判など |
主な活動日時 |
月1回競技練習会 年2回指導者養成講習会 |
主な活動場所 |
三重県全域 |
その他、コメント |
NPO法人 みえ里山自然ふれあいの会 |
概要 |
【活動内容・目的】 みえ里山自然ふれあいの会の目的は、里山の保全と里山の自然を教材とした子どもたちへの環境学習や、地域社会の豊かな人間性の創造に寄与することであり、活動の中心は自然環境の保全・整備事業です。 日々行っている里山の整備は、里山に来ていただいたみなさんが安心して楽しく過ごせるように、整備する事にあります。 整備は、広場や散策路中心とした草刈りや伐木です。 |
主な活動日時 |
整備は毎週月、水、金曜日の午前中 行事は年間活動計画に基づき土、日が中心 |
主な活動場所 |
津市久居明神町 |
その他、コメント |
活動の趣旨に賛同し、一緒に里山の整備を手伝ってくれる方を募集中です。 http://www.mienosatoyama.org/ |
民謡杜の会 |
概要 |
民謡(唄、三味線、尺八、太鼓)や民舞を通じて会員相互の親睦を深め地域の方々との交流や社会福祉活動への参加を目的としています。 |
主な活動日時 |
毎週火曜日・土曜日 |
主な活動場所 |
津市内 |
その他、コメント |
ユニバーサルデザイン久居 |
概要 |
ユニバーサルデザインのまちづくりをすすめましょう ユニバーサルデザインのまちづくりの必要性、講義と体験学習を通じて、「すべての人(さまざまな障がいのある人ない人)が使いやすく暮らしやすいまちとは」について知っていただき、まちづくりの推進を住民の方に応援していただく事を目的に活動しています。 |
主な活動日時 |
毎月第3月曜日を定例打ち合わせ会とする。 他、不定期。 |
主な活動場所 |
津市内を中心として近郊市町。 |
その他、コメント |
ゆびの輪 |
概要 |
久居地区を中心に活動している手話サークルです。ろう者との交流、手話の学習を行っております。 和気あいあいとしたアットホームな雰囲気のサークルです。 初級者が多く、やさしい勉強内容となっています。毎月、最終木曜日は勉強をおやすみしてみんなでゲームをします。講師(ろう者)が忙しい方なので、健常者だけの日もたまにありますが、そういう日はみんなで復習をしたりします。 |
主な活動日時 |
毎週木曜日 19時30分から20時45分まで(第5木曜・祝日は休み) |
主な活動場所 |
津市久居総合福祉会館2階 |
その他、コメント |
見学は随時受付けていますが、必ず事前にサークル会員に連絡してください。 |
蓮(れん) |
概要 |
二胡演奏 地域のサロンや施設へ訪問いたします。 |
主な活動日時 |
不定期 月1回 |
主な活動場所 |
津市丸之内 |
その他、コメント |