NPO法人 チャリティーサンタ |
概要 |
12月24日にサンタの格好をして、子ども(家庭)にプレゼントを届ける |
主な活動日時 |
不定期月2回程度 |
主な活動場所 |
オンライン(四日市市) |
その他、コメント |
NPO法人 DIFAR |
概要 |
主として国際協力活動(南米)ボリビア多民族国において、ゴミリサイクル活動を現地市役所と協同で行っている。 国内では、その活動のサポートとして事務員、広報、講演会、イベント参加、イベント主催活動を行っている。 |
主な活動日時 |
不定期(年間300回) |
主な活動場所 |
海外、国内、津市美杉町 |
その他、コメント |
NPO法人ラポール |
概要 |
障がい者支援 ・電話相談 ・サロン交流 ・サロン開催 |
主な活動日時 |
第2、4月曜・第3土曜・毎週火曜日 不定期 年間3回 |
主な活動場所 |
三重県津庁舎・津センターパレス事務所・津市中央公民館 |
その他、コメント |
NTT OB 三水会 |
概要 |
ベルマーク・ロータスクーポン及び古切手などの整理と集計作業が主な仕事。 |
主な活動日時 |
第3水曜日 9時30分から11時30分頃まで |
主な活動場所 |
津市社会福祉協議会会議室 |
その他、コメント |
TSU・青桐(AOGIRI) |
概要 |
環境・健康・高齢社会・省資源・省エネルギー・リサイクルなど消費者運動の発展のための研修、関係行政機関への企画に対する意見の表明と要望など、消費者として日常生活に密着した活動を行っている |
主な活動日時 |
毎月第2金曜日 |
主な活動場所 |
津リージョンプラザ、津市市民活動センター、東邦ガスクッキングスタジオ |
その他、コメント |
安濃津ガイド会 |
概要 |
・津市中心部の名所、旧跡を観光、学習で訪れるお客様を観光ボランティアガイドとして案内し、おもてなしする。 ・その目的を達成するため、ガイド技術の向上のための研修、会員の知識・教養を高めるための勉強会、会員の親睦を高めるための活動を行う。 ・津市中心部の名所、旧跡の顕彰、発掘など地域振興の一助を担う。 |
主な活動日時 |
役員会(毎月第1水曜日) 勉強会(月1回) 不定期(ガイド研修等) 随時(観光客の観光ボランティアガイド) |
主な活動場所 |
津市中心部各所 |
その他、コメント |
安濃津結喜会 |
概要 |
・和楽器での演奏(学校・社会福祉施設・老人ホーム等) ・東北での被災地の状況の講演・労力奉仕 ・子どもの育て方・祖父母への啓発 ・言葉の指導(構音・吃音・発達)、聞こえの相談 ・手話活動 ・金管バンド及び吹奏楽の指導(松阪ハーモニックジュニアバンド等) |
主な活動日時 |
月2回 |
主な活動場所 |
自宅、東北(福島・宮城・岩手)、三重(津・松阪) |
その他、コメント |
育っ子応援隊 |
概要 |
登下校の子どもたちを交通事故や不審者から守るため、毎日街頭で子どもたちを指導し、見守っています。 |
主な活動日時 |
毎日街頭にて交通安全指導 |
主な活動場所 |
育生小学校区内 |
その他、コメント |
一緒に笑い隊! |
概要 |
皆様と元気な笑い声で町中を喜びと感謝にあふれた環境に。 毎月18日津観音さんで笑い後、笑いの奉納を。 0才~100才までの方たちみんなで楽しい時間のおもてなしをさせてください。 |
主な活動日時 |
18日(観音縁日の日) |
主な活動場所 |
津市内とその周辺 |
その他、コメント |
一身田寺内町ほっとガイド会 |
概要 |
一身田寺内町を訪れた人々に、一身田寺内町の歴史・文化を紹介する「語り部」として活動しています。 一身田寺内町の案内・説明を行い、また、お客様との交流も目的としています。 さらに、会員の知識・案内技術の向上を図るために、研修会や先進地視察やその他のガイド団体との交流や意見交換なども企画します。 また、当会が所属している津市観光ボランティアネットワーク協議会や、おもてなし三重観光ボランティア連絡会の行事などへも積極的に参加しています。 |
主な活動日時 |
不定期 年間70~100回 |
主な活動場所 |
一身田寺内町及びその周辺 他 |
その他、コメント |
ウミガメネットワーク三重 |
概要 |
(目的) 20年後30年後もウミガメが産卵する環境を残すこと (内容) 1ウミガメの上陸跡をさがすため、浜を歩く 2上陸跡を調査し、産卵の有無を確認する 3啓発活動のため、ウミガメ出前講座を行ったり、環境イベントに出展する 4環境学習会やウミガメ報告会を行い、より多くの人に知ってもらう 5ウミガメロード作り等を行い、子ガメ脱出の見守りを行う |
主な活動日時 |
6月~9月のウミガメシーズン中は毎日 |
主な活動場所 |
津市、鈴鹿市、四日市市の海岸 |
その他、コメント |
ウミガメや、ウミガメの足跡、死体発見時には御連絡ください。 電話 090-5600-0221 メール umigamenetmie@gmail.com |
おはなしグループ ききゅう船 |
概要 |
昔話をはじめとする文学的にも価値のあるさまざまなおはなしを語り、共に楽しむ。 ストーリーテリング(素語り)。 |
主な活動日時 |
第1月曜日 津図書館 9時30分~12時(例会) 第2土曜日 三重県立図書館 11時~ 第3金曜日 津図書館 9時30分~12時(例会) 第4土曜日 津図書館 15時~ 不定期 月2~3回 |
主な活動場所 |
三重県立図書館、津市津図書館、小学校、保育園、幼稚園など |
その他、コメント |
音楽を楽しむ午後の会 |
概要 |
週末の休日を自宅で過ごすことが多い障がいのある子どもたちに、家を出て仲間と楽しく過ごすことができる場所を作ることを目的に、障がいのある子とその親、協力者が集まってフォークソング他をギターの伴奏で歌ったり、キーボードやタンバリン他で合奏したりしながら、参加者みんなで音楽活動を楽しんでいます。 |
主な活動日時 |
毎月第2・4日曜日 |
主な活動場所 |
津市立成公民館 |
その他、コメント |
介護アロマ三重サークル 津 |
概要 |
アロマ精油を用いて癒しの手でハンドトリートメント等を高齢者施設・障がい者施設でさせていただく。 |
主な活動日時 |
月1回 |
主な活動場所 |
津市 |
その他、コメント |
拡大写本みえの会 |
概要 |
私たちは、メガネやコンタクトで矯正しても視力が出ない弱視児童生徒を対象に、一人一人の見え方に合わせた文字の大きさや書体で「拡大教科書」を作成しています。 作業は、教科書出版社提供の「デジタルデータ」を活用することにより、自宅のパソコンで編集し、プリントしたものを例会の会場に持ち寄ります。 そして、原本教科書等と見比べながら誤字脱字を正したり、図版や挿絵のレイアウトが弱視の利用者にとって「見やすく」そして「使いやすく」できているかを話し合いながら校正して完成させます。 |
主な活動日時 |
毎月第1・第3木曜日 10時30分~12時 |
主な活動場所 |
津市社会福祉協議会内会議室及び各自宅 |
その他、コメント |
歌唱グループ |
概要 |
施設訪問、イベント参加等 歌を通しての生きがいづくり・健康づくり |
主な活動日時 |
第1水曜日 |
主な活動場所 |
豊里公民館 |
その他、コメント |
北立誠助愛会 |
概要 |
北立誠地区内で小学校登下校の児童の見守り活動 |
主な活動日時 |
土日以外はほぼ毎日 |
主な活動場所 |
北立誠小学校区内各地 |
その他、コメント |
喫茶サロン 南が丘 |
概要 |
毎月第2・第4土曜日(午前中)地域の人と人をつなげる居場所づくりの場の提供を目的に、喫茶サロンを開催する。 会員の方々にお茶、お菓子を提供し、楽しいひとときを過ごしていただくためのボランティア活動をする。 |
主な活動日時 |
毎月第2・4土曜日 |
主な活動場所 |
津市南が丘会館 |
その他、コメント |
日本気功養生学 気の会 |
概要 |
定期的な活動において、健康増進。 心身を整え日々の生活にいかせる気功を学ぶ。 誰もができる有酸素運動で心身を健康に! |
主な活動日時 |
火曜日、木曜日、金曜日 |
主な活動場所 |
津市 |
その他、コメント |
雲出青パト隊 |
概要 |
地域の防犯、見守りに加えてゴミの不法投棄の監視をしていく。 自分たちで安心・安全のまちづくりをしていきたい。 雲出一円よりパトロール隊ボランティアを募り、総数32人で9班に分かれ、各班2台回転灯パト登録をし、各班週1回2人以上のチームを組み活動していく。 |
主な活動日時 |
不定期月40回、9チーム週1回パトロール、月1回徒歩パトロール |
主な活動場所 |
雲出地域一円を原則とするが、特に通学路を重視したい。 |
その他、コメント |
芸能サークル ハッピー さくら会 |
概要 |
歌、踊り、マジックなどの芸能サークル。老人施設では最後に歌をうたうなどしながら楽しいひとときをつくっている。 |
主な活動日時 |
月に2~3回 |
主な活動場所 |
津市、松阪市、鈴鹿市 |
その他、コメント |
けいわっこカレー食堂 |
概要 |
核家族化、地域のつながりの希薄化など、家庭や家族を取り巻く社会変化の中で、子育てを支える環境が大きく変わってきている。そんな中、子どもたちが「食」をとおして異年齢の人たちと出会い、その出会いの中から人がつながることの大切さを感じることのできる「地域の安心できる居場所」づくりを地域主体となって進めていく。 |
主な活動日時 |
毎月第2土曜日 |
主な活動場所 |
みどり自由学園 |
その他、コメント |
健康体操 百寿グループ |
概要 |
・健康体操を行い心身ともに健康でいきいきとした毎日が過ごせるよう健康、生きがいづくりに励む。 ・会員相互の親睦を図る。 ・祭りに参加し、地域活性化に寄与する。 ・生涯スポーツの発展に努める。 ・社会福祉施設等への福祉ボランティアを行い社会福祉に貢献する。 |
主な活動日時 |
月2回 |
主な活動場所 |
公民館、体育館、福祉施設、津市市民活動センター |
その他、コメント |
一般社団法人 コスモス成年サポートセンター 三重県支部 |
概要 |
「成年後見制度」の啓蒙を目的に社会福祉協議会や各地域公民館、老人福祉施設、他県行政書士会等に呼びかけ市民公開講座の開催、また要請を受けて成年後見制度(以下「制度」という)についての演劇や相談会、講演会、パネル展示会等を行う。 演劇は、行政書士である会員のみで発足した劇団が行い、日常生活で必要な制度であることを分かり易く市民に伝える。 無料相談会は、各地域で定期的に行っているが、演劇や講演会後にも開催して市民の方々の相談に応じている。 パネル展示会は、制度についての図や絵等が記載されたパネルを使い、制度について分かり易く説明を行っている。 また、成年後見人や保佐人、補助人、成年後見監督人に就任して高齢者や障がい者の生活を支援している。 |
主な活動日時 |
他市ではあるが相談会を毎月 定期的に行っている その他不定期年8回 |
主な活動場所 |
三重県内全域 |
その他、コメント |
コチャママ倶楽部 |
概要 |
女性三部合唱を中心に、お話や手遊び、踊りなどで高齢者、障がい者の施設、保育園、県内の団体などを訪問している。 |
主な活動日時 |
毎週月曜日 |
主な活動場所 |
代表者宅 |
その他、コメント |
こどもの健康支援チーム(CHeST) |
概要 |
育児中の保護者等に対して、感染症・予防接種・子育て等に関する専門家による正しい情報提供をすることにより安心して子育てができる環境づくりをする。 活動内容:ミニ講習会、ミニ相談会、育児情報の提供、会員の質の向上を図るための会員同士の情報交換等 |
主な活動日時 |
3か月に1回 |
主な活動場所 |
津市内 |
その他、コメント |
災害ボランティア アマチュア無線 津 |
概要 |
災害発生時における情報連絡業務及びそのための訓練並びに研修 |
主な活動日時 |
第1・第3土曜日20時~通信訓練 |
主な活動場所 |
津市内 |
その他、コメント |
桜田クラブ |
概要 |
[1]児童の下校時間帯における交通安全、防犯活動(水曜日に活動) (1)見守り、声かけ等 (2)不審者情報等入手時のパトロール (3)町内の空き家を中心としたパトロール [2]町内「さくらんぼ公園」の清掃活動(月1回活動) [3]会議等:月例会、部会、役員会、研修会及び作品展、慈善バザー等の開催 [4]リサイクル資源回収活動(年4回) |
主な活動日時 |
定期的に活動〔毎週水曜日〕、パトロール〔毎月第1土曜日〕月例会議 〔月1回〕公園清掃、[年4回]リサイクル資源回収 〔年間数回〕部会、役員会、総会、研修会、作品展、慈善バザー |
主な活動場所 |
桜田町町内 |
その他、コメント |
さわやかアンサンブル |
概要 |
ハーモニカ演奏(独奏、合奏)による福祉施設の訪問 |
主な活動日時 |
不定期 月2~5回、福祉施設へ慰問 月2回、第1火曜日、第3土曜日 |
主な活動場所 |
津市・鈴鹿市・松阪市 |
その他、コメント |
じゅげむじゅげむ |
概要 |
絵本の読み聞かせ。 施設慰問 |
主な活動日時 |
毎月第2水曜日、第4土曜日 他 |
主な活動場所 |
三重県立図書館、三重県立かがやき特別支援学校小学部 |
その他、コメント |
障がい者とボランティアの音楽サークル MUSICA PINE (ムジカピーネ) |
概要 |
音楽活動・音楽療法 (活動目的) ・重度知的障がい者の金銭的な負担があまりないように、気軽に音楽を楽しむことの出来る場を提供する。 ・ボランティアの音楽活動や音楽療法の実践や研修を行う場を提供する。 ・県内各地で活動し、県民の文化並びに障がい者の社会参加に対する意識の向上に努める。 ・子どもが幼少時より障がい者にかかわることで、障がいに対する理解を深め、支援の仕方が理解出来るようにする。 |
主な活動日時 |
月1~2回 |
主な活動場所 |
津市内市民センター等 |
その他、コメント |
情報ボランティアみえ |
概要 |
(1)地域の情報発信力と情報教育力を高める支援活動に取り組みます。 (2)地域の学生と一緒に協力し合い、地域情報発信支援活動を展開し、子どもから高齢者に至るあらゆる生涯学習の方々に対して情報教育面での支援を行い、地域の情報教育力を高めます。 (3)青少年の情報リーダー育成に努力します。 (4)会員自らも、生涯学習者として自己啓発に努め、会員相互で支え合って学習を継続します。 |
主な活動日時 |
毎月1回、定例会開催、取材・教室等随時、自宅での活動随時 |
主な活動場所 |
高田短期大学 鷲尾研究室 |
その他、コメント |
年会費、参加費あり |
城山東自治会 自主防災会 |
概要 |
(1)城山東自治会自主防災会規約第3条(目的)を達成するため、年2回の防災に関する訓練を自主的に実施するものである。 (2)12月から3月にかけて防犯パトロールを自治会と連携して行う。 (3)7月頃公園の除草作業実施。 |
主な活動日時 |
年2回程度実施、町内防犯パトロール、公園の除草作業 |
主な活動場所 |
東城山公園 |
その他、コメント |
ジンジャ |
概要 |
フラダンスによる施設慰問、地域イベントに積極的参加 |
主な活動日時 |
不定期 |
主な活動場所 |
安濃中央公民館 |
その他、コメント |
新町・見守り隊 |
概要 |
・児童の登下校、見守り、声掛け ・地域家庭への火の元、防犯、抑止 ・夜間見回り、巡視 ・高齢者への雑務支援 ・地域住民のふれあい、隊員のコミュニケーション作り ・地域住民の相互見守り 等 ・有事の時での相互の見守り、確認、声掛け |
主な活動日時 |
年間200回 |
主な活動場所 |
新町地区、新町2丁目地域・周辺 |
その他、コメント |
新芽手話サークル |
概要 |
手話を学び、聴覚障がい者及び、その文化を理解する。聴覚障がい者との交流を深め共に理解、協力することを目指す。聴覚障がい者の問題、福祉やろう者の言語である手話について理解し、地域に広めていく。 |
主な活動日時 |
毎週水曜日 (ただし、第5水曜日はお休みです) |
主な活動場所 |
津センターパレス3階会議室及び地下市民オープンステージ、 三重県聴覚障害者支援センター |
その他、コメント |
生活支援ボランティアグループ「和(なごみ)」 |
概要 |
地域の独居高齢者・障がい者への生活・福祉支援と環境整備への協力 |
主な活動日時 |
隔月第2日曜日 年間20回 |
主な活動場所 |
津市一身田上津部田むつみヶ丘自治会内 |
その他、コメント |
全国要約筆記問題研究会 三重県支部 |
概要 |
・三重県における要約筆記運動等の発展及び難聴者団体・要約筆記サークルとの連携 ・聴覚障がい、特に難聴に関する啓発や理解促進 ・要約筆記技術向上のための研修や学習会などの開催 ・要約筆記団体及び聴覚障がい者団体等との協力及び情報交換 ・機関誌の発行(原則、毎月) ・リーフレット「要約筆記のつく行事」発行(毎月) |
主な活動日時 |
月1回、不定期年10回 |
主な活動場所 |
津市 |
その他、コメント |