| 太極拳プラスワン |
| 概要 |
| 健康を維持するに当たり、自主講座として「太極拳」のレベル向上のため、定期的に練習、活動をする。 自主講座として、文化・教養の活動を通じて、生涯学習の振興を図る。 仲間作りと地域社会に奉仕する精神を育み、地域の連帯責任を高める目標として活動する。 依頼に応じて施設等訪問する。 |
| 主な活動日時 |
| 毎月第2・4火曜日 |
| 主な活動場所 |
| 津市敬和公民館 |
| その他、コメント |
| 非営利市民活動団体だいじこファミリー |
| 概要 |
| 認知症の人も家族も住み慣れた町で安心して当たり前に暮らせる社会を願って、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を見守り支援する
「認知症サポーター」を養成する講座を開催する。 また、悲しみや喜び、感謝の気持ちを綴った宛先のない手紙を特設ポスト(だいじこポスト)に投函、伝えられない思いを受け取る手紙を開催する。投函された手紙は毎年8月9日の十日観音の日に津観音にて手紙供養をし、 思いを煙に変えて天に届ける。 このような活動を通じて、一人一人が地域で自分らしく元気で前向きに暮らしていくためのサポートを目的とする。 |
| 主な活動日時 |
| 第3金曜日13時~15時30分手紙屋さんのお話し会(認知症カフェ)、不定期年18回他、偶数月いずれかの10時~12時日曜日認知症サポーター養成講座 |
| 主な活動場所 |
| 手紙や・だいじこハウス→津市博多町3-23 SolanoCafe、津市中央公民館、津センターパレス3階、中央公民館 |
| その他、コメント |
| 谷川士清の会 |
| 概要 |
| ○活動内容 ・小学校へ士清の話をする出張講座 ・士清の勉強会、講演会 ・士清まつり、津まつりのイベント ・旧宅周辺のガイド ・毎月の役員会 ・津市観光ボランティアガイドネット協議会イベント参加 ○目的 日本で初めて五十音順に並べた国語辞典のもと「和訓栞」を著した津市の偉人・谷川士清の顕彰運動をしている。 |
| 主な活動日時 |
| 毎月第1もしくは第2土曜日、不定期年間5回 その他 ボランティアガイド、出張講座、講演会は不定期 |
| 主な活動場所 |
| 旧谷川士清宅周辺及び津市内 講演会:津リージョンプラザ、新町会館、津市内の小学校、津センターパレス、道の駅津かわげ |
| その他、コメント |
| 多文化共生ネットワーク エスペランサ |
| 概要 |
| 生活困難な家庭への生活支援、食料支援・その他の必要な生活支援 |
| 主な活動日時 |
| ほぼ毎日 |
| 主な活動場所 |
| 津市内及び三重県内 |
| その他、コメント |
| 地域学校協働活動隊 |
| 概要 |
| 登下校の子どもたちを交通事故や不審者から守るため、毎日街頭で子どもたちを指導し、見守っています。 また、授業中の見守りや補助、子どもの学習支援も行っています。 |
| 主な活動日時 |
| 毎日街頭にて交通安全指導 |
| 主な活動場所 |
| 津市立育生小学校区内 |
| その他、コメント |
| 中央ええほんクラブ |
| 概要 |
| 絵本読み聞かせ |
| 主な活動日時 |
| 不定期月2回 |
| 主な活動場所 |
| 津図書館 つまちなか保育園 |
| その他、コメント |
| ちょーさじゃ!三重 |
| 概要 |
| 主に被災地における被災者支援。必要物資提供やがれき除去、清掃作業等、地域おこし(祭り、ごみ拾い) |
| 主な活動日時 |
| 年間2回 |
| 主な活動場所 |
| 津市内、被災地 |
| その他、コメント |
| 中勢太極拳交流会 |
| 概要 |
| 北丸之内 塔世公園で「朝の太極拳」(毎週土曜日 8時~8時45分 夏の時期は7時~) 公園内で、地域の方に参加してもらい、太極拳を通して心身ともに健康を目指す。(雨天中止) 高齢者の方が中心となっていますが、年代問わず誰でも参加できます。 津市豊が丘あおぞら会館では「夜の太極拳」を実施。 |
| 主な活動日時 |
| 毎週土曜日朝 毎月第1、第3金曜日夜 |
| 主な活動場所 |
| 津市北丸之内 塔世公園、津市豊が丘おおぞら会館 |
| その他、コメント |
| 津市豊が丘おおぞら会館の予約が取れない場合は中止になります |
| NPO法人チャリティーサンタ三重支部 |
| 概要 |
| クリスマスイブにご家庭に訪問して、クリスマスの思い出を届ける活動 |
| 主な活動日時 |
| 月1~2回 |
| 主な活動場所 |
| 三重県内(主に桑名市~津市) |
| その他、コメント |
| つばめ |
| 概要 |
| 親子で遊べる場、交流の場として午前中からお昼頃をめどとして活動している。自然に触れて遊べるような場所を主に提供する。 |
| 主な活動日時 |
| 月1回 土日いずれか |
| 主な活動場所 |
| 高田短期大学、津市内の公園等 |
| その他、コメント |
| 津アイリス |
| 概要 |
| 男女共同参画社会実現の為の活動 阿漕浦海岸美化、清掃活動、料理教室 ※臨時的に津リージョンプラザの3階で喫茶活動もしているが、売上げは全て会の活動費に充てられる。個人に支払われていない。 |
| 主な活動日時 |
| 定期的に活動〔海岸美化活動 第1土曜日8:00~9:00〕、 不定期〔年間4回〕、その他〔フォーラム、イベントの参加〕 |
| 主な活動場所 |
| 阿漕浦海岸周辺、津リージョンプラザ、フレンテみえ、津市市民活動センター他 |
| その他、コメント |
| 津BBS |
| 概要 |
| 活動内容:ボランティア活動 下記の活動場所にて児童に勉強を教えたり一緒に遊んだりしている。 (すばる児童館、里山学園、みのり苑、国児学園) 目的:児童の健全な育成 |
| 主な活動日時 |
| 毎週月曜日に定例会 不定期 月約15回 |
| 主な活動場所 |
| 定例会:三重大学 不定期活動:児童養護施設、児童相談所、児童館 など |
| その他、コメント |
| 津おはなしの会「ポップコーン」 |
| 概要 |
| 子どもたちにおはなし(素話)を届けるボランティア活動 図書館の他、小学校、幼稚園、保育園、学童保育所、高齢者施設へお話(昔話等)を語りにいく。サロンも可 |
| 主な活動日時 |
| 毎月第2第4水曜日、第2・第4土曜日 不定期月3~4回 |
| 主な活動場所 |
| 津市図書館(他津市内小学校、学童保育所、保育園など) |
| その他、コメント |
| 津おはなしの会「マザー・グース」 |
| 概要 |
| ストーリーテリングによるおはなし会の開催。(5歳以上) |
| 主な活動日時 |
| 毎月第1木曜日勉強会、第2水曜日例会、年1回お楽しみ会、不定期(月20回) |
| 主な活動場所 |
| 三重県立及び津市の各図書館、小中学校、高校、保育園、幼稚園、学童保育等 |
| その他、コメント |
| 津おもちゃ診療所 |
| 概要 |
| おもちゃの修理を通じて、子どもたちの「物を大切にする心」、 「科学する心」を育てるとともに「ボランティア活動」の啓発を行う。 |
| 主な活動日時 |
| 毎月第3土曜日13時30分~15時30分 毎月第2土曜日13時30分~15時00分 イベントや依頼による臨時開院・講習会 |
| 主な活動場所 |
| 津市橋南市民センター・はぐはぐ(イオン久居店1階) |
| その他、コメント |
| 津傾聴ボランティア会 |
| 概要 |
| 病院・介護施設等を訪問し、傾聴ボランティアについて説明しています。入所、入院されておられる高齢者の方々に傾聴ボランティアとしてお話を聞かせていただくことを目的に活動しています。 |
| 主な活動日時 |
| 毎月第3木曜日(定例会)その他年間3回程度活動あり |
| 主な活動場所 |
| 津市内の病院、介護施設、県総合文化センター内部屋を借用。 |
| その他、コメント |
| 津市観光ボランティアガイド・ネットワーク協議会 |
| 概要 |
| 津市への外来者に対するおもてなし最前線での観光名所史跡等案内活動。地域における住民や子供達への歴史文化を法承する活動。 そのために各地域、場所とした研修会、イベント活動の実施。イベントは広く一般公募し、各地域のガイドが案内を実施。 |
| 主な活動日時 |
| 第4月曜日連済会、イベント事業(春、秋中心)年12回程度、研修会5~6回程度 |
| 主な活動場所 |
| 津市全域 |
| その他、コメント |
| 津市健康づくり推進連絡協議会 中央支部 |
| 概要 |
| ○津市及び各団体等より依頼の各種行事・イベント等への参加 ○市民の健康の維持、増進を図るいろいろなイベントを実施している。 例えば…エクササイズ、レクリエーションダンス、ウォーキング、健康体力チェック、料理講習会、健康に関するレクチャー、ステップ体操、高齢者施設訪問、歯の健康展等 |
| 主な活動日時 |
| 定期的に活動(年間26回)、不定期(年間11回) |
| 主な活動場所 |
| 津市中央保健センター健康教室、調理室等、津市西部市民センター |
| その他、コメント |
| 津市更生保護女性の会 |
| 概要 |
| 更生保護支援活動 地域社会貢献 |
| 主な活動日時 |
| 不定期年間60回 |
| 主な活動場所 |
| 三重県保護会、養護施設など |
| その他、コメント |
| 津市国際交流協会 |
| 概要 |
| 市内在住の外国人の方に簡単な日本語を教えています。 日時:毎週日曜日 18時から18時30分まで 場所:津市中央公民館他 また、各種イベント催事の支援をしています。 |
| 主な活動日時 |
| 年60回程度 |
| 主な活動場所 |
| 津市内各イベント会場他 |
| その他、コメント |
| 津市食生活改善推進協議会(津支部) |
| 概要 |
| 活動内容 ・ヘルスサポーター21事業 ・生活習慣病事業 ・高齢者の食生活改善事業 ・母と子の料理教室(食育事業) ・高齢者の低栄養予防事業 「食」を中心に広く健康づくりの普及・啓発活動を市民のみなさまに展開しています。 |
| 主な活動日時 |
| 年間80回 |
| 主な活動場所 |
| 津リージョンプラザ、保健センター、公民館、市民センター、学校等 |
| その他、コメント |
| 津市西郊第一地区民生委員児童委員協議会 |
| 概要 |
| 民生委員活動他 |
| 主な活動日時 |
| 毎月第1土曜 |
| 主な活動場所 |
| 津市、櫛形地区、安東地区、津西地区 |
| その他、コメント |
| 津市チームオレンジ・あしたば |
| 概要 |
| ステップアップ講座を受講した認知症サポーターが支援チームを作り認知症の人やその家族の支援ニーズに合った具体的な支援につなげたり、チームメンバーで可能な支援活動を行う。 |
| 主な活動日時 |
| 主な活動場所 |
| 市内全域 |
| その他、コメント |
| 津市図書館ボランティアセンター |
| 概要 |
| ○津市図書館で行っている図書館の利用促進事業並びに市民の読書推進を自発的に支援する。 1 各図書館で行っている各種おはなし会の開催。 2 1歳6ヶ月検診での幼児への読書推進のためのおはなし会。 3 図書資料用音読テープの作成会。 4 読書推進講演会・イベント会。 5 その他関連する支援事業。 |
| 主な活動日時 |
| 随時開催 毎月数十回程度、1歳6ヶ月健診時は健診場所 |
| 主な活動場所 |
| 津市内各図書館 |
| その他、コメント |
| 津市南郊第一地区民生委員児童委員協議会 |
| 概要 |
| 民生委員・児童委員活動 |
| 主な活動日時 |
| 第1火曜日 月例会、不定期(月5回)、その他(学習支援、研修会への参加等) |
| 主な活動場所 |
| 南が丘会館 |
| その他、コメント |
| 津市南郊第二地区民生委員児童委員協議会 |
| 概要 |
| 青少年育成会等の非行防止のパトロール 各募金運動(街頭募金) 地区社協主催の交通安全フェスティバル、地域のふれあい祭り、高齢者芸能大会、高齢者配食サービス等の集会に参加して、多くの人々と行動を共にして同じ目線で多くの人々と困っている事項を協議しながら楽しく日々を送れるように努力する。 |
| 主な活動日時 |
| 第1木曜日に定例会 不定期 月5回 随時、民生委員として自治会、地区社会福祉協議会の会合に出席 |
| 主な活動場所 |
| 津市内 |
| その他、コメント |
| 津市ファミリーバトミントン協会 |
| 概要 |
| ・津市内及び近隣のグループ、団体と連携しファミリーバドミントンの普及振興を図り、市民の健康づくり、生きがいづくり、仲間づくりなど明るい豊かな余暇生活形成に資する。 ・地区社協、体育振興会スポーツ推進委員会、スポーツ・レクリエーション協会その他団体と連携し、ファミリーバドミントン体験教室やデモ大会、審判研修会等を開催し、 幅広い年齢層への競技普及、指導、交流審判育成等を行い、広報活動とボランティア活動を推進していく。 |
| 主な活動日時 |
| 不定期 |
| 主な活動場所 |
| 津市内及び県内(未活動地域) |
| その他、コメント |
| 津市母子父子寡婦福祉会津支部 |
| 概要 |
| 津市母子父子寡婦福祉会津支部規約第3条及び第4条に基づく活動 第3条:本支部は会員相互の自立向上に努め、互助精神を発揮するとともに、母子家庭、父子家庭及び寡婦の福祉の向上と明るい日常に努め、郷土文化の発展に貢献することを目的とする。 第4条:本支部は前条の目的を達成するために次の事業を行う (1) 母子家庭及び父子家庭並びに寡婦の福祉の啓発活動 (2) 母子・母子世帯及び父子世帯並びに寡婦世帯の自立支援及び生活の安定と向上を図るための各種事業の実施及び福祉増進に必要な諸施策の推進 (3) 生活の向上のための総会、激励会及び研修等の活動 (4) 優良母子・寡婦の表彰及びその他必要事項 |
| 主な活動日時 |
| 毎週土曜日13時~16時、原則偶数月の第2日曜日 不定期 月10~15回 |
| 主な活動場所 |
| 拠点:津市本町35-3津市ふれあい会館内 場所:行事実施場所 |
| その他、コメント |
| 津市母子保健推進員 |
| 概要 |
| ○津市が行う母子保健事業の円滑で効果的な推進を自発的に支援する。 1 妊婦(希望者のみ)及び乳児への家庭訪問。 2 1歳6ヶ月児及び3歳児健康診査未受診者への家庭訪問。 3 マタニティ倶楽部、赤ちゃんの離乳食教室等への参加協力。 4 子育てひろばの開催。 5 地区ブロック別活動、グループ活動、研修会への参加。 |
| 主な活動日時 |
| 上記1、2について毎月1回各推進員に情報を送りそれぞれ活動 上記3~5について推進員により異なる(事業開催は年間100回) |
| 主な活動場所 |
| 津市内各保健センター |
| その他、コメント |
| 津市マレットゴルフ協会 |
| 概要 |
| マレットゴルフを通じ健康増進、交流を行い、相互助けあいによる奉仕活動を目的に地域活性に努める。 全国各地にあるマレットゴルフ愛好者を通じ、人的交流を中心に相互の地域および、広い良き活動に協力しあうこととする。 栗真町屋環境公園の美化、維持管理 |
| 主な活動日時 |
| 天気が良ければ毎日 月に1回 第3土曜日月例会 |
| 主な活動場所 |
| 津市栗真町屋町海浜公園 内 三重県内マレットゴルフ場および全域マレット協会所属団体 |
| その他、コメント |
| 津市民ダンスサークル |
| 概要 |
| 社交ダンスの練習(ダンスを通じて交流)など。 本会は、社交ダンスの習得と向上をめざし、併せて会員相互の交流を図り、地域社会への貢献に資するものである。 |
| 主な活動日時 |
| 例会・毎週火曜日(第5週目は原則休み) |
| 主な活動場所 |
| 新町会館 |
| その他、コメント |
| 津シルバークラブ |
| 概要 |
| 世の中を明るく良くする為に、50歳以上のシルバークラブ会員の力を結集して、奉仕活動をします。会員の資質向上の為に勉強会を開催します。 ・婚活の相談 ・一人暮らしシニアの仲間づくり ・婚活のパーティーを企画 |
| 主な活動日時 |
| 毎月第2日曜日に津市橋南市民センター、津市久居公民館等で例会をおこなっている。 月1回、奉仕活動 実施日は不定期 |
| 主な活動場所 |
| 奉仕活動は津市内各地 |
| その他、コメント |
| つつじが丘ボランティアの会「よりあい」 |
| 概要 |
| 当団地も40年近く経過し、少子高齢化が進んでいる。たがいに助けあい、地域社会の相互の連携を深め、団地住民の福祉の向上につなげる団体。 ふれあい広場の管理 |
| 主な活動日時 |
| 随時活動 毎月第2土曜日例会、第2・4水曜日いきいきサロン、その他随時 |
| 主な活動場所 |
| つつじが丘団地 |
| その他、コメント |
| つつじの会 |
| 概要 |
| 毎週火曜日に学習会をする。 津市聴覚障害者福祉協会及び三重県聴覚障害者協会、三重県聴覚障害者支援センターの行事への協力(運営会議等への出席を含む)、不定期学習会への参加など |
| 主な活動日時 |
| 毎週火曜(祝日除く) 不定期 年間10回 |
| 主な活動場所 |
| 津市中央公民館・主に津市内 |
| その他、コメント |
| 津点訳友の会 |
| 概要 |
| 点訳を通じて、視覚障がい者の方々の生活・文化の向上に役立つための情報提供を行っています。 日本赤十字社 三重県支部(県庁前合同庁舎内)の点訳奉仕団としても活動しています。県内には7支部の点訳友の会があります。 |
| 主な活動日時 |
| 第2・4水曜日 |
| 主な活動場所 |
| 津市中央公民館 |
| その他、コメント |
| 津友の会 |
| 概要 |
| お料理、片付け、家計、子育て、幅広い年代の方々とのお話の中から、自分探しをおこなっています。 |
| 主な活動日時 |
| 毎月第1火曜日(例会)、第2火曜日(勉強会) その他、定期的な活動以外に月2回活動 |
| 主な活動場所 |
| 全国友の会 津友の会(津市半田) |
| その他、コメント |
| つぶっこの会 |
| 概要 |
| 気道異物事故が起こらないようにするための啓発活動 |
| 主な活動日時 |
| 2か月に1回程度 |
| 主な活動場所 |
| その他、コメント |
| 津マジックサークル |
| 概要 |
| 当会員の手品の知識と技術の向上 地域の手品を通してのボランティア活動と仲間づくり。 ボランティア出演のときは「どんぐり一座」と称しています。 後進の育成、第4金曜日大人のマジック(福祉ボランティア)津センターパレスで講座を実施 |
| 主な活動日時 |
| 第1・3火曜日、第4金曜日 月3回不定期 必要に応じて実技練習 |
| 主な活動場所 |
| 津市中央公民館 南が丘会館、新町会館 |
| その他、コメント |
| 依頼は2~3ケ月前までにお願いします。 |
| 津ユネスコ協会(津市教育委員会生涯学習課内) |
| 概要 |
| ユネスコ憲章の精神を基本に、異文化の理解と国際協力を二つの柱として児童・生徒対象の「子どもユネスコの集い」等の 行事や書き損じはがきの収集を通じての社会貢献、パネル展を通じてのユネスコ活動の紹介。 |
| 主な活動日時 |
| 大きな行事は年間3回 |
| 主な活動場所 |
| 津市役所等 |
| その他、コメント |
| 津朗読会 |
| 概要 |
| 視覚障がい者への情報提供の為の音声CD制作 ○CDの内容 「広報津」 「つ市議会だより」 「つ社協だより」 「暮らしの情報」 他 |
| 主な活動日時 |
| 例会 毎月第3金曜日 CD制作作業 年間130日 |
| 主な活動場所 |
| 津センターパレス津市社会福祉協議会内録音室及び会議室4 |
| その他、コメント |
| 点字絵本サークル(津市中央公民館) |
| 概要 |
| 大人の盲人の方の点訳本と子ども向けのさわる絵本や童話を制作しています。点字も入れていますが晴眼者も使用できます。作品は盲学校や施設、個人に寄贈しています。 |
| 主な活動日時 |
| 毎月第1、第3水曜日 |
| 主な活動場所 |
| 津市中央公民館 |
| その他、コメント |
| ときめき高虎会 |
| 概要 |
| 津のまちの礎を築いた藤堂高虎の遺徳を偲び、その遺跡・事跡を研究に津市の発展に寄与しようとして、平成9年4月1日に発足した。 多くの講演会の開催や藤堂高虎ゆかりの地を探訪して得た情報や知識を高虎津入府400年を機に市民に藤堂高虎をいろいろなイベントを通じて紹介している。 特に青少年や市内の文化財に関心の薄かった人々に自分たちが住む津の新しい発見を見出させるきっかけになれば・・・。 |
| 主な活動日時 |
| 毎月第2木曜日 年5回 講演会、市内ガイドウォーク、歴史教室 不定期に年間12回 |
| 主な活動場所 |
| 津センターパレス、津リージョンプラザ、津市社会福祉センター(講演会、歴史教室) |
| その他、コメント |
| 豊が丘笑顔寄席 |
| 概要 |
| 現在3,000世帯、6,700人が暮らす豊が丘団地の住民に呼びかけ、定期的に寄りあう場づくりの為に寄席を月1~2回開催しています。 趣旨は、日頃の住民同士の交流のきっかけづくりを通して、高齢者のひきこもり、フレイル予防、認知症予防等の対策・防災防犯対策につなげ、 子どもを含めたこの地域全体が安心安全な幸せな街に成長することを願うものです。 |
| 主な活動日時 |
| 年間12回の寄席の開催。そのための打ち合わせ。PR活動。 毎月第2水曜日・第3日曜日 不定期 月1回 |
| 主な活動場所 |
| 豊が丘会館、豊が丘おおぞら会館、個人宅 |
| その他、コメント |