本文へスキップ
津(な~ん)
認知症の人と家族の会 三重県支部
概要
認知症に関わる相談、会報発行、つどいカフェ
三重県委託事業「三重県認知症コールセンター」事業
研修交流会旅行
主な活動日時
津市内は毎月第2土曜日、第4金曜日、県内は毎月11回
主な活動場所
三重県内
その他、コメント
HP:http://www.alzheimer.or.jp/
特定非営利活動法人 ピアサポートみえ
概要
・重度訪問介護、居宅介護事業
・日中一時支援事業(地域活動支援センターStudio Peer)
・就労継続支援B型事業
・学校や公共施設での、障害をもつ会員による講演。
主な活動日時
不定期月1回
主な活動場所
津市内
その他、コメント
 
比佐豆知神社 氏子会
概要
比佐豆知神社にまつられている神様への崇敬行事を行うための、神社境内の清掃活動、年末年始の参拝者に対する説明・誘導や、神社神事の手伝いなどをする。

その他氏子会団体との研修、会議を年に数回行う。
主な活動日時
毎月24日に「例大祭」(会合)
年間15回
主な活動場所
比佐豆知神社境内
その他、コメント
 
フルートアンサンブル寿音(ことね)
概要
フルート愛好家による合奏を楽しむ
大里窪田町にてボランティアで演奏
老人福祉施設等での演奏
主な活動日時
毎月第2、第4火曜日、第4木曜日、第1、第3金曜日
主な活動場所
津市安濃中公民館、津市大里窪田町
その他、コメント
地域の方からの依頼あれば受けます(1か月前までにお願いします。旧津市、久居であれば可能です)
ふれあい長寿津
概要
「健康長寿社会づくりにおける中核的な役割を担う」の理念のもと、志を共有する仲間との絆と交流による共助の輪を広げるとともに、 会員の豊富な知識、経験、キャリアを生かした幅広い分野での社会参加と活動を推進し、高齢化社会での存在感のあるボランティア団体を目指すことを目的とする。
・仲間づくり事業
・健康増進及び生きがいづくり活動
・明るい地域社会づくりとボランティア活動
・世代間交流と子育て応援活動
・各種団体との連携、交流活動
主な活動日時
部会、サークルなどたくさんの活動グループがあり、どこかで何らかの活動を毎日行っています。
主な活動場所
津市内全域(美杉地区から河芸地区まで9地区)、市民センター、公民館など
その他、コメント
 
まじっくぼっくす
概要
内容:子どもたちに絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び、ゲーム等をします

目的:子どもたちが「本の世界、言葉の世界」の楽しさを味わい、知るきっかけとなり、心が豊かになってほしいと願う。
主な活動日時
毎月第1日曜日または第3日曜日 変更の場合あり
不定期 年間3~4回
主な活動場所
津市内(勉強学習会、講習会等で市外へ行く場合あり)
その他、コメント
 
町屋百人衆
概要
○町屋地区の活性化
○伝統行事の復活
○海岸美化活動等
主な活動日時
役員会 毎月第1土曜日、例会 奇数月の第2土曜日 不定期 月2回
主な活動場所
津市栗真町屋町地区内
その他、コメント
 
町屋防犯パトロール隊
概要
町屋地区は高齢化が進んでおり、高齢者の1人住まいが増加している。
地域の有志がボランティアとして地域内を自転車で巡回し、安全安心な町づくりを進めたい。
主な活動日時
毎月第3土曜日
主な活動場所
町屋町内
その他、コメント
 
三重PHP友の会
概要
・松下幸之助のPHP誌に学ぶ読書会。『素直な心になりましょう』をメインテーマに学ぶ。
・地域社会に貢献していくボランティア活動(津城公園清掃、偕楽公園清掃、湖水荘周辺の清掃など)
主な活動日時
毎月第2日曜日
主な活動場所
津市内・津市芸濃福祉センター
その他、コメント
清掃活動の依頼がありましたら申し付け下さい。
三重アコーディオン協会
概要
アコーディオンを主体とした演奏団体で、デイサービス等の高齢者施設及び自治会、地域のイベント、病院等の地域団体の要請によりさせていただいています。
主な活動日時
月3回程演奏会、毎月1回定期練習会
主な活動場所
津市、亀山市、鈴鹿市、伊賀市
その他、コメント
 
特定非営利活動法人三重県子どもNPOサポートセンター
概要
子どもの基本的人権を保障する基盤整備及び、子どもの社会参画の拡充を図ることにより、子どもが安全で安心して全人的に育つ社会づくりを目指します。 また、行政、企業、NPO等の協働を推進し、公共サービスの担い手となり、子どもに関する諸団体のサポート、ネットワークづくりなどを目的とします。
・保健、医療または福祉の増進を図る活動
・社会教育の推進を図る活動
・まちづくりの推進を図る活動
・文化、芸術またはスポーツの振興を図る活動
・子どもの健全育成を図る活動
・前各号に掲げる活動を行う団体の運営または活動に関する連絡、助言または援助の活動
主な活動日時
月曜~金曜(10時~17時)
主な活動場所
三重県内(事務所 津市大里窪田町)
その他、コメント
 
三重県自閉症協会
概要
三重県に住む自閉症という障がいをもった人たちを中心にした家族の会です。
自閉症はなかなか理解されず、本人はもちろん親たちや関わる人たちみんなが困ってきました。自閉症の人たちが幸せな人生を送れるよう、 暮らしやすい環境を作ってあげたいという願いのもと啓発活動を行ったり、会員相互の親睦をはかるための活動をおこなっている。
※研修会、講演会、音楽会など独自に企画し、運営をしている。
主な活動日時
毎月第2金曜日
不定期 月2回
主な活動場所
三重県立こども心身発達医療センター
社会福祉法人おおすぎ 城山れんげの里地域支援棟
その他、コメント
 
三重県身障者スポーツウエルネス吹矢協会
概要
市内9か所の会場において練習しています。 身障者と健常者との枠を取り除き、生きがいと健康を求め活動をしています。 今年度も身障者や高齢者・健常者との融合を図り、それぞれの地域で共有のできる社会づくりを目指します。
主な活動日時
不定期年間3回
主な活動場所
津市河芸ほほえみセンター、三重県身体障害者総合福祉センター、津市美杉高齢者生活福祉センター、 津市美里社会福祉センター、津市美杉総合文化センター、津市竹原地域住民センター、津市久居福祉センター、津市芸濃庁舎、津市ふれあい会館
その他、コメント
 
三重県セーリング連盟ジュニア・ユースヨットクラブ
概要
当クラブはセーリングスポーツを通じて、自然を愛する心・シーマンシップ・自立心・協調心・公徳心などを養い、 健全な少年少女を育成するとともに、セーリングスポーツの普及、次世代を担うセーリング競技選手を育成することを目的とし、 伊勢湾海洋スポーツセンターを拠点に活動している。
セーリングスポーツ普及のために試乗会(ジュニア向けヨット教室)を開催予定。
主な活動日時
4~11月の土、日曜日に練習
年間3回(2022年度)のヨット教室
主な活動場所
伊勢湾海洋スポーツセンター(津ヨットハーバー)
その他、コメント
 
三重県立美術館ボランティア 欅の会
概要
○来館者サービス
○団体案内
○資料の整理
○ポスター等配布
○身障者の誘導を手伝う
○美術館の開催する館内外事業への参加
主な活動日時
会員:月3回半日、予備日半日1回、チーフ:月3回半日、会議月1回1日
必要に応じて随時
主な活動場所
三重県立美術館
その他、コメント
毎年会員募集は、5月1日~6月末のみ
三重コミュニティ
概要
・悩みの当事者会
・勉強会
・そうじ
・イベント
・スポーツ
・社会的弱者の訪問活動
・セミナー
・ピアサポーター
・料理教室 など
・障がいの有無関係なく多様な人と
多様な活動ができる居場所やつながりづくり
・ひきこもりの人の社会参加や相談等
主な活動日時
不定期
主な活動場所
津市内
その他、コメント
 
三重てのひら
概要
こころの病を抱えた当事者は、人前に出ると強い緊張感やストレスにより、他人と交わることに負担を感じてしまいます。 人との関わり方の訓練の場として、当事者が一歩踏み出せることを応援する仲間とともに、当事者にとって居心地の良い場所を提供しています。 当日は、簡単な昼食作りや、みんなでそれぞれの思いや悩みを語りながら楽しい一日を過ごします。
主な活動日時
毎週月曜日、第2・4火曜日 10時~15時
主な活動場所
三重県津庁舎1階保健所棟 栄養指導室(午前)・社会復帰室(午後)
その他、コメント
 
三重点訳グループ「てんてん」
概要
視覚障がい者の為の県政だより、県議会だより等広報の点訳、小説等の点訳
三重県視覚障害者支援センター等の依頼に基づくボランティア活動
地域ボランティアサークル等との交流
主な活動日時
毎月水曜日 第1・第3土曜日
月1回点訳勉強会、随時ボランティア活動
主な活動場所
三重県視覚障害者支援センター
その他、コメント
 
特定非営利活動法人 三重ドリームクラブ
概要
伝統祭の保存及び継承をもって町づくり村づくりにつなげる。
  活動:地域の活性化、まちづくり、村おこし、人づくり、地域のコミュニティーづくり。
主な活動日時
毎月第2、第4日曜日、不定期に年間50日程度活動
主な活動場所
三重県内、東海地区、近畿地区
その他、コメント
 
みえ防災コーディネーター津ブロック
概要
地震を中心とする防災等の活動普及・啓発等。
研修の指導や補助。
主な活動日時
随時活動 年間85回(支援を含む) 不定期 年間12回(役員会)、研修会年2~3回
主な活動場所
津市内全域
その他、コメント
 
三重ラフター(笑い)ヨガクラブ
概要
ラフター(笑い)ヨガを通して、心のふれあい、心身の健康増進と維持を目的とし、各地にラフター(笑い)ヨガクラブを設立し、 広く人々に笑うことを生活の中に取り入れ、前向きな人生を送れるようにサポートします。
・誰もが理由なく(ユーモアに頼ることなく)笑える場所づくり
・施設訪問(各種)
学校、地域、病院他依頼により出張講座します。
主な活動日時
第2、4金曜日 アスト津4F和室 9時30分~10時30分
第1金曜日 津センターパレス地下 10時15分~11時30分
月1回土・日・祝日 アスト津3F 10時~15時
依頼に応じて出張講座もします。
主な活動場所
三重県全域(老人ホーム、いきいきサロン、デイサービス、障がい者支援施設、公民館他)、アスト津3階イベント情報コーナー、アスト津4階和室、津センターパレス地下、 津市城山集会所、鈴鹿コミュニティセンター 他
各地社協や保健センターの講演、講座
その他、コメント
 
みそら会
概要
主に高齢者施設等への訪問
  ・お琴の演奏
  ・お琴を伴奏に一緒に歌う   
主な活動日時
不定期(依頼に応じて)
主な活動場所
主に津市豊里公民館で練習
その他、コメント
 
南が丘花とみどりの会
概要
・南が丘会館周辺の公園を、地域に暮らす私たちの手で草を取り花を植えたりして整備するとともに、一緒に活動する中で会員相互の理解と親睦を図る。
・また、それらの活動を通じて南が丘会館が真に地域のコミュニティの拠点となっていくよう図るものとする。
主な活動日時
4月~12月(第1、第3木曜)
1月~3月(月1回)
5月第3~9月第3は6時~7時、その他は9時~11時30分
年間7~8回(水やり等)
年1回(総会)
主な活動場所
岩田池公園内、津市南が丘会館周辺
その他、コメント
 
民謡藤本秀乃会
概要
・三味線、尺八、たいこ、鳴物を伴奏にして民謡を唄う。唄に合わせて踊る。
・福祉施設の慰問活動をする。
・子どもたちが民謡に親しむ場が欲しい。
主な活動日時
月2~3回(不定期)
主な活動場所
老人福祉施設の慰問、老人会のアトラクション、地域の行事
その他、コメント
 
メルヘンマジックサークル
概要
奇術 4人で1時間
主な活動日時
月3回
主な活動場所
津市内を中心 福祉施設
その他、コメント
 
ようこそ日本語
概要
外国人に日本語の指導を行い、指導を通じて日本の伝統文化の普及に努め、国際親善に寄与する。
主な活動日時
毎週月曜日(祝日を除く)
主な活動場所
アスト津3F
その他、コメント
 
読み語り&おんがく おんばいがえしの会
概要
・読み語りや音楽(篠笛演奏、歌、レクリエーション)活動を通して、地域の施設や教育福祉機関と交流を深め、自らの人生も豊かに過ごす
・読み語り、音楽演奏のスキルアップ研修
・特別支援を要する児童から成人、高齢者に対しての理解を深める研修
主な活動日時
不定期月2~3回
主な活動場所
津市中央公民館、市内福祉施設、県立図書館
その他、コメント
 
リリレフア
概要
フラダンスによる施設慰問、地域イベントに積極的参加
主な活動日時
第1・第3の木曜、土曜
主な活動場所
津市安濃中央公民館
その他、コメント
 
若葉手話サークル
概要
手話の学習会
聴覚障がい者の理解を深める
主な活動日時
毎週金曜日
主な活動場所
津市ふれあい会館
その他、コメント
 
個人情報の取扱いについて |
 サイトマップ
All Rights Reserved,Copyright
(C)2015.Tsu City Council of Social Welfare.